具体的に見てみましょう(1) | 第2楽章 | Let's play ソロギター | ソロギターレクチャー
トップページ >  ソロギターレクチャー > Let's play ソロギター > 第2楽章 > 具体的に見てみましょう(1)

具体的に見てみましょう(1)

ソロギターレクチャー【第2楽章・Track11】

「うみ」で使用されているコードの押さえ方を下図に載せておきます。見方はわかりますよね。この曲は4つのコードを使用しています。

     

そして最初のTrackでお話した法則の

メロディが一番高い音
ベース音が一番低い音
コードはメロディとベース音の間を使用して入れる


これを基本に、具体的に最初の小節から順番に見ていきましょう。

まずは1小節目です。
「コード」は「G」です。「メロディ」は「シ」です。「シ」の場所は、このTAB譜だと「2弦の解放」ですが、近くには「3弦の4フレット」という場所もあります。

それではどちらの音を選択したら良いか?と言うことですがこれは「ベース音」と、その他の「コード音」の場所によって決定します。

まず「ベース音」ですが「コード」が「G」ですので「6弦の3フレット」になります。そのときにそこを押さえて更に「メロディ」が押さえられるか?と言うことがポジション決定の大きな要素になります。

この「ベース音」と、メロディである「2弦の解放」を使った場合は、もちろん両方とも押さえることが出来ます。そして、その間にある「5弦、4弦、3弦」が使用できます。

また、この「ベース音」ともう1つのメロディである「3弦の4フレット」を使用した場合も押さえることが出来ます。そして、その間の「5弦、4弦」の2つの弦を使用することが出来ます。(下図)

    

ここで「G」という「コード」がどのような音の構成で出来ているかを考えてみるとそのコードの押さえ方から「ソ、シ、レ」の3音であることがわかります。(下図)

そして、先ほどの2つのポジションでそれぞれ構成音を見ていくとこの様になります。(下図)

  

ここで1つの基本ですがベース音の上にコードの構成音が乗る。 これがいちばん綺麗で安定感があるということを覚えてください。つまり、「ベース音」も文字どうりバンドで言う「ベース」のように扱うのです。

この考え方で行くと、「うみ」の1小節目の場合はコードが「G」ですので「ベース音=ソ」プラス「ソ、シ、レ」プラス「メロディ音=シ」が奏でられるところがいちばん良いということになります。

もうお解かりですね。このポジションがまさにぴったりです。(下図)

  

6弦がベース音の「ソ」で2弦がメロディ音の「シ」です。そしてその間の5弦、4弦、3弦でそれぞれコードの構成音である「シ、レ、ソ」が奏でられるようになっています。まさに、基本どうりの押え方といえるポジションですね。

それでは次のTrackでは実際にどのように弾けばよいかを話していきます。

 関連記事
  • Let's Play ソロギター・目次
  • イントロ…ソロギターレクチャーについて
  • 第1楽章…課題曲・童謡「うみ」を題材に メロディとベース音を同時に弾くための基本的な話
  • 第3楽章…ベース音の動かし方の基本、発展の仕方
  • 第4楽章…ベース音に加えて、コード音をさらに豊に入れるための方法
  • 第5楽章…最終的なアレンジの完成とそのアレンジの考え方
  • 第6楽章…課題曲「ロンドンデリーの歌」でソロギターにおけるアドリブを考える
  • 第7楽章…ギターの特性である平行移動を利用しソロギターに生かすための話
  • ソロギターアレンジ…童謡を中心にソロギター用にアレンジした曲のmp3、譜面


▲Pagetop