もう一度テーマへ戻ります | 第5楽章 | Let's play ソロギター | ソロギターレクチャー
トップページ >  ソロギターレクチャー > Let's play ソロギター > 第5楽章 > もう一度テーマへ戻ります

もう一度テーマへ戻ります

ソロギターレクチャー【第5楽章・Track29】

それでは次の9〜12小節です。

9小節目からは、いわゆる2コーラス目になります。当然変化を付けたいので、ここではオクターブ上げたメロディにしています。

だぶんこのアレンジでは、ここの部分がいわゆる肝になるわけですね。盛り上がると言うことです。ここの基本は第4楽章でお話したことが中心です。そして、ここでも、わたしはコード「G」のベース音「ソ」から半音づつ下りてくるクリシェを使っています。

基本は同じでメロディとベース音が決まってくれば、おのずとギター上でのポジションは決まってきますね。ですから、そのポジションで指が届く範囲で、和音を決めれば良いと言うことになります。

10小節目の1拍、2拍目は人差し指での5フレットのセーハになります。そして3拍目も更に下りようと思ったのですが、ここは次のコード「G」のベース音へ続く「ファ♯」で次に解決しました。

11、12小節目は今までの流れになります。

次の、13から16小節目は先ほどの5から8小節目と同じになります。

ここで、このように同じ場合でも13小節目から16小節目の方が流れ的に盛り上がる必要があります。その場合は、いろいろな弾き方があるのですが、とりあえずは少し力強く弾くと言うことでしょうか。手っ取り早くは・・・。

それ以外にも、少しコードをばらして、ジャラーンと言う感じ弾くとか・・・。

このあたりは、感性の勝負と言うことになりますので、お好きなイメージで良いと思います。

最後になりました。17小節からエンディングまでです。

17小節目は裏で「レ」を入れると言う先ほどお話したことを、オクターブ上で行っています。ここでもクリシェですね。

そして18小節目では解放弦の6弦の「ミ」の音を力強く延ばして最後の締めとしています。

エンディングに、3度のハーモニーを少し入れて静かに終わる・・・と言うことです。

お解かりになりましたでしょうか?

次のTrackは今までのまとめです。

 関連記事
  • Let's Play ソロギター・目次
  • イントロ…ソロギターレクチャーについて
  • 第1楽章…課題曲・童謡「うみ」を題材に メロディとベース音を同時に弾くための基本的な話
  • 第2楽章…メロディとベース音に、コード音を入れるための基本ポイント
  • 第3楽章…ベース音の動かし方の基本、発展の仕方
  • 第4楽章…ベース音に加えて、コード音をさらに豊に入れるための方法
  • 第6楽章…課題曲「ロンドンデリーの歌」でソロギターにおけるアドリブを考える
  • 第7楽章…ギターの特性である平行移動を利用しソロギターに生かすための話
  • ソロギターアレンジ…童謡を中心にソロギター用にアレンジした曲のmp3、譜面


▲Pagetop