メロディ、和音、ベース音、リズムの話 | 第1楽章 | Let's play ソロギター | ソロギターレクチャー
トップページ >  ソロギターレクチャー > Let's play ソロギター > 第1楽章 > メロディ、和音、ベース音、リズムの話

メロディ、和音、ベース音、リズムの話

ソロギターレクチャー【第1楽章・Track05】

音楽には3つの重要な要素があります。

それは、メロディ、和音、リズムです。

それぞれが単独で機能しながら、一緒に奏でられるとそれが曲として人の心を打つようになります。

まず、リズムですがこれは単独でも音楽として成り立ちます。

曲全体の大きなリズムがあります。つまりドラムがたたいているビートですね。またメロディと和音にもリズムがついています。

先ほどのトラックで「うみ」のメロディを弾いていただきましたが、もちろんリズムはついていましたよね。(リズムが無いとお経のようになってしまいます。でもお経も音程がついていないだけでリズムはあります。)

メロディというのは曲の一番重要なものです。

コード進行が同じで、違うメロディの曲は実はたくさんあります。ですからその曲を限定していく一番の要素です。

そして和音の話になりますが、ここで避けて通れないのがコードの話になります。

あるメロディに対して作曲をした人が一番自分のイメージにあった音の組み合わせ(和音)を考えたものがコードということになります。

メロディが一番際立つように、綺麗に聞こえるように・・・。

「うみ」にもコードが付いています。

コードはいくつかの音の重なりで出来ています。

例えば「G」というコードだったら、「ソ、シ、レ」、「C」だったら、「ド、ミ、ソ」です。

詳しいコードの構成音や押さえ方はまた追って話しをするとして、ソロギターに限ってお話させていただくとコードの構成音の中で一番重要なのがベース音です。

これは、ルートとも言いますがバンドで考えればベーシストが弾く音と考えてよいです。

ベース音はそのコードの名前になっています。

例えば「G」だったらベース音は「ソ」、「C」だったらベース音は「ド」です。

ちなみに「A,B,C,D,E,F、G」が「ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ」となっています。

ベース音はその曲のイメージをほぼ決定つけてしまうくらいの要素をもっています。これを逆に考えて見るとベース音とメロディだけでもソロギターとして形になるとも言えるわけです。

次のトラックで実際に先ほどの「うみ」のメロディにベース音を入れて弾いてみましょう。

 関連記事
  • Let's Play ソロギター・目次
  • イントロ…ソロギターレクチャーについて
  • 第2楽章…メロディとベース音に、コード音を入れるための基本ポイント
  • 第3楽章…ベース音の動かし方の基本、発展の仕方
  • 第4楽章…ベース音に加えて、コード音をさらに豊に入れるための方法
  • 第5楽章…最終的なアレンジの完成とそのアレンジの考え方
  • 第6楽章…課題曲「ロンドンデリーの歌」でソロギターにおけるアドリブを考える
  • 第7楽章…ギターの特性である平行移動を利用しソロギターに生かすための話
  • ソロギターアレンジ…童謡を中心にソロギター用にアレンジした曲のmp3、譜面


▲Pagetop